“ケドロスティス・アフリカーナ” – 実生苗成長中

去年、実生苗より8つの種が採れました。その時の記事は こちら からどうぞ。

今年はその種より8つ全部が発芽し、すくすくと成長しています。

この実生苗の親の株は、下の写真で、バラの隙間を忙しく駆け回っているこちらの蔓植物です。

今年もまたオレンジのフルーツがなったらいいなぁ、と想いは膨らみます。

“Dioscorea Sylvatica (ディオスコレア・シルバチカ)” – germination – Seedling

caf9fb04-3ccb-4cef-8904-3303bb675c68
Seeds of “Dioscorea Sylvatica” by BN, 2018

Sowing : 25. May. 2018

Rooting : about 1 week

[Notes] medium – vermiculite, water in propagator / room temperature (about 22c) / germination rate: 80%

It’s my first time to sow “Dioscorea Sylvatica”. I have sowed “Dioscore Elephantipes” a few times in the past. It normally takes for 2 months to get germinated so it was a good surprise!

img_1787
Germination of “Dioscorea Sylvatica”, by BN, 2018

img_1746
The first leaf of “Dioscorea Sylvatica” by BN, 2018

(備考) ディオスコレア・シルバチカは、亀甲竜の葉を少し細長くしたような形をした葉をつけています。種も見た目はあまり変わらないように思いました。ただ、発芽のスピードが格段に早くてびっくりしました。これは、種類が違うからなのか、今回入手した種がたまたまそうだったのか、真相はわかりません。

“アデニウム・オデスム” – 発芽 – 実生苗

img_5991
Germination of “Adenium Obesum”by BN, 2018

[播種] : 26. March. 2018

[発根] : 30. March. 2018

[別名] : 砂漠のバラ

[備考] : 水はけの良い土 / 電気プロパゲーターを使用 (約30℃)

今回は、アデニウム・オデスムの “Sunday” と ”Mango” という種類の種を蒔きましたが、このあとで、”Black widow” という種類のAdenium Obesumの種を蒔きました。この種類も、発芽&成長も早く、30度くらいの温度と湿度が確保できれば、発芽はかなりスムーズにいくような印象でした。

[追記] : 実生苗にとって1年目の冬を外で越そうとしたのは誤りでした。たくさんの苗が順調に育っていましたが、全滅してしまいました。他のコーデックスに比べかなり寒さに弱いようです。 (2019年春)

img_6029
“Adenium Obesum” by BN, 2018

img_6048
“Adenium Obesum” by BN, 2018

img_6077
Seedlings of “Adenium Obesum” by BN, 2018

“パキポディウム・エブルネウム” – 発芽 – 実生苗

img_6075
“Pachypodium Eburneum” by BN, 06.04.2018

[播種] : 2. April. 2018

[発根] : 5. April. 2018

[科] : キョウチクトウ科

[原産] : マダガスカル

[海抜] : 1500 – 1999 メートル

[備考] : 播種まえの24時間、メネデール入りの水に種につけました。種がかなり水を含んだように見えました。もう少し短くても良かったような気もします。

5個中すべてが発根しましたが、そのうち1本は成長が止まってしまったので、現在は4本の実生苗として成長しています。そして、すごく健康そうなのはそのうち2本。あとの2本は、この健康そうな実生苗に比べると成長も少し遅く、細いです。

[追記] : 2019年4月、1年目の冬を無事に越したのは、そのうち1苗のみです。

dsc_0002
“Pachypodium Eburneum” by BN, 08.05.2018

“カランコエ・フミリス” ー 発芽

921d8bd7-596a-42a8-b9ff-4cade64e46f4
Seeds of “Kalanchoe Humilis” by BN, 2018

[播種] : 25. May. 2018

[発芽] : 29. May. 2018

[科] : Crassulaceae

[原産] : Tanzania, Malawi and Mozambique

[備考] : 水はけの良い土、常温、発芽しやすい。

1週間もすれば、もっとたくさん発芽してくることを期待しています。

dsc_0004-2
Germination of “Kalanchoe Humilis” by BN, 30.05.2018

“アデニア・イサロエンシス” – 発芽

Adenia Isaloensis - germination
Germination of “Adenia Isaloensis” by BN, 2018

[播種] : 15. April.2018

[発根] : 約1週間後

[備考] : 播種前の2時間ほどメネデール水溶液の入った水につけました。

アデニアはこれまでもなんどもなんども挑戦してきたのですが、今回6個の種をまいて、3個発根しました。でも、2つは、そのあとすぐに成長が止まってしまい、今元気に成長している実生はたった1苗です。

はじめての実生苗です。大切に育てています。

Adenia Isaloensis
“Adenia Isaloensis” by BN, 02.05.2018

Adenia Isaloensis
“Adenia Isaloensis” – seedling by BN, 03.05.2018

Adenia Isaloensis
“Adenia Isaloensis” – seedling by BN, 08.05.2018

Adenia Isaloensis
“Adenia Isaloensis” – seedling by BN, 20.05.2018

“ゼネリア・スカブラ” – 発芽

dsc_0011
“Zehneria Scabra” by BN, 2018

[英名] : Zehneria Scabra

[播種] : 7. May. 2018

[発根] : 9. May. 2018

[科] : Cucurbitaceae

[原産] : Southern Africa

dsc_0013
“Zehneria Scabra” by BN, 2018

dsc_0004
“Zehneria Scabra” by BN, 2018

[備考] 播種の前に2時間ほど、メネデール入りの水に種を浸しました。

パーライトの上に播種。

電気プロパゲーターの中に入れ、30度前後に保つ。

2日後に発根しました。

こちらはウリ科の蔓植物で成長すると塊根ができるそうです。そして小さなウリのような果実がなるらしいのです。しかも、それは食べられるそうです。

日本語で調べてみると、日本国内で育てている方は結構おられて、いくつかブログも読ませていただきました。

やや日焼けしやすく、水切れも好まず、みなさん共通して野菜の培養土でも良かったかも、と書かれているので、わたしは発芽して1回目の植え替えから、”トマトの培養土”で育ててみています。

さて、どうなっていくのか楽しみです。